スキップしてメイン コンテンツに移動

常備菜は大事!


巷はクリスマスですが、私の家人が私以上に年中行事に関心がない事もあり、私も今まで以上にイベントものから取り残されています。

ただドイツは24日の午後から26日まで休日でお店は一部のキオスク(タバコ屋商店みたいなもの)を除いて全部閉まっています。ですので、ここは私も世間に習って24日の午前中までに食料品等をまとめ買いした次第です。

家人は現在仕事で日本に一時帰国中なのですが、ケルンの自宅にいる時は、職業柄家にいる事が多いので良く料理をしてくれます。そして私が愛読している雑誌「クウネル」の影響か常備菜にはまるようになりました。(彼は自称「弁当男子」ならぬ「常備菜男子」を目指しているそうです。)
ただ彼が日本に帰って10日以上経つので、我が家の常備菜は底をついてしまいまして、私も真似をして買いだめしておいた食料品で常備菜を作ってみました。
私が作れるのは、きんぴらやナムルなど簡単なものばかりですが、これが非常に便利ですね!野菜を手軽に沢山取れるし、練習から帰ってきてちゃちゃっとみそ汁などを作ってご飯を炊いて常備菜があれば、あっという間に立派な夕ご飯になりました。備えあればなんとやら、とは全く持って!の一言です。


そんな常備菜夕ご飯を食べながら「電子音楽は常備菜だ!」という家人のモットー(?)を思い出し、非常に打楽器にも通じる部分をしみじみ考えました。
(私の家人は電子音響を使った作曲やセンサー楽器でのパフォーマンス、そしてその為のソフトウェアのプログラミング・指導を生業としております。)

電子音楽というのは、電子音を作る為にプログラミングなる作業を行うのですが、作曲行為とはまた違う時間を(場合によっては非常に)要するようです。ただ、そのプログラミングは色々と楽曲によって応用できるものだそうで、彼は作曲のアイディアを完成させる前に、電子音響のアイディアを完成させ、プログラミングを先にしてしまうそうです。
かつ本番ではどんな予想外のアクシデントが起こるかわからないので、セッティング表、機材リスト、バックアップ等の準備がとても重要との事。
だから彼は、正直な所、色々な準備を終えて本番に向かう日が一番楽そうに見えます。(予想外のアクシデントがあるかもしれないので内心はどきどきしているのかもしれませんが、、。)


私の方も、少し状況が似ているのです。
リハーサル前にセッティングを考え、バチなどを用意して、練習しておいて、楽器を準備(搬入搬出)して、もしくはステージマネージャーセッティング表を送って、というのが通常の作業。音楽祭シーズンで2、3ヶ月続けて忙しい時期などは、大体4ヶ月前に準備を始めます。後の方にある演奏会のための曲が難曲な場合などは、可能な限りですがもっと早く練習しておいたりします。なぜならこういう場合、直前ほど別のリハーサルの為に練習ができない事が多いからです。次のリハーサルに一日空き日があっても、楽器をまたケースから出して組み立てて、、などとしていたら練習する時間はほとんどありません。。(その後またバラして梱包しなくてはなりませんし、、。)
また時としては自分で楽器もしくは小道具を作ったりしなくてはならなくて、その為に材料を注文したりする時間も必要です。特にドイツは土曜の午後から日曜にかけてお店が休みなので、この辺にも非常に気をつけなくてはなりません!

アンサンブルでの打楽器パートは、とても簡単なときもあれば、このような準備が難易度の80%を占めている時もあります。準備も演奏もバチ替えも譜めくりも厄介な時は本当に一苦労。年間一大イベントです。
ですので、多くの打楽器奏者の方が、本番演奏するまで準備しておく事(=常備菜)の重要性を実感していられるのではないでしょうか。

全国の打楽器奏者の皆さん、いかがですか?!

ですので、私は色々準備していざリハーサル初日という時、まるで千秋楽のような達成感があります。(実際のコンサートの後は、一部のアンサンブルのエキストラを除いてやっぱり梱包搬出作業がありますので、感慨に浸っている時間はあまりありません。)

でもこのような準備がちゃんとしていて、メインディッシュである「演奏」に時間と精神的エネルギーを確保できた時の演奏会が一番充実感がありますので、やはり常備菜は重要ですね。

ですので、作曲家の皆さん、楽譜は早めにくださいねー。
きっといい事があるはず!



コメント

このブログの人気の投稿

音楽学校について

2008年から1年ブランクを間にはさみましたが、ドイツの市立音楽学校で子ども達に打楽器を教えています。 日本の打楽器奏者は大抵、学校での部活動で打楽器を始めますが、ドイツには学校に部活がなく、学校も日本より早く終わります。そこで多くの子どもが地域のサッカークラブに入ったり、音楽学校で楽器を習ったりするようです。音楽学校は大人でも入れます。音楽大学とは違って入学試験のようなものはありませんので、公立のヤマハ音楽教室のようなものでしょうか。 ドイツの子ども達(少なくとも私の生徒達)は、お国柄かあまり人と自分を比べるようです。私の生徒達も自分が楽しいか、を基準に毎回やってきます。(「誰々ちゃんよりうまくなりたい!」とかあんまりないので、競争心からの練習はあまりしない、、。というか、来るだけでそれなりに楽しいからあんまり練習しない、、。)それゆえか面白い位みんなそれぞれの個性が音に現れています。これは毎回聴いていて飽きないものです。 当たり前かもしれませんが、自分なりにでも上手く弾けると自分を褒めます。 私も生徒を褒めますが、生徒自身が喜んでいるのがわかると非常にうれしいものですね。 私は何せ生真面目な子どもでしたので、上手く弾けてほっとしても自分を褒めるとかなかったですねー。これはかつての私の先生達はレッスンしにくかったと思います。 自分が子どもにレッスンをする立場になり、自分がレッスンを受けていた時の事を良く思い出すようになりました。良かった思い出も悪かった思い出も自分が教える際の参考になっています。人生無駄はありませんね! 今習っている事が直接音楽に繋がらなくても、将来何かの役に立てばいいな、と願うばかり。恐らく彼らが初めて知り合ったであろう日本人として恥ずかしくないようにあろう、と思う日々です。 さて早いものでもうすぐ12月! この時期になると子どもたちはクリスマスプレゼント、クリスマスマーケットなどクリスマスイベントに向けてうきうき!アドヴェントの時期は「やる事が多くて練習する時間がない!」そうです。とほほ。。。

日本滞在日記 1

今回の一時帰国では、東京現音計画(足立智美プロデュース)、リレーション`70、NHK交響楽団尾高賞受賞演奏会と全く異なるタイプの現代音楽の演奏会に伺いました。 リレーション70とNHK交響楽団の演奏会は、同じオペラシティ内のコンサートホールとリサイタルホールで同日同時刻に行われており、私は前半N響、後半リレーション70とはしごしたわけですが、どちらも集客はまずまず盛況と行った所で、「熱いではないか日本の現代音楽シーン!」と思った次第です。 NHK交響楽団の演奏に関しまして、スコアを見ていませんし私が何かしのごの言えるような立場ではありませんので割愛。あ、もちろん素晴らしい演奏でした。さすがだと思いました。 ただ、開演15分前の作曲家によるトークが会場のざわめきが多く、非常に残念な状態で行われていたのは驚きました。 もちろん開場時間中に行うとの記載はありましたが、実際時間的にもトーク後の入場も可能でしたし、興味がない人は会場の外で待っていただいた方が、トークセッションが何かの傍らで行わるものではなく、作曲家の生の声を聞く事のできる集中したものになったのではと思います。 舞台で作曲家とインタヴュアーが話をしているのに、入場者の遠慮のない足音や係員による案内(声大きめ)、客席そしてドアを解放していた為にロビーからのおしゃべり声が終始聞こえていたのは、私としては正直不快でした。 トークそのものはとても親しみややすい印象を受けましたが、たとえそれぞれ5分程度のインタヴューでも作曲家の自作に関するコメントを聞く環境が整っていて欲しかったな、と思います。 あと個人的にはチューブラベルというのは、使い方が難しい楽器だなと思いました。 1曲目の最後で盛り上がった末、チューブラベルの一音だけフォルテで演奏されるソロがあったのですが、フルオーケストラの音の深さの後に、何か啓示的な印象を受ける音が若干楽器として貧弱な感じがあり、その危うさというか肩すかしを食らった感じに一瞬冷や汗が出ました。(もしかしてこれが狙い?) 例えばそれが本当の鐘を使うとよかったのか、同音程の楽器を2つ同時に演奏するとか、なるべく楽器を響かせ、倍音を消さない為に独立したスタンドにその一音だけ別に用意したら違うのか、などとその後考えてみましたが、演奏者の気合いだけ...

モバイルギロ。

日本滞在記2の前にこちらを。 ドイツ・ケルン市にはSchlagquartett Köln という現代音楽のスペシャリストである4人が集まった打楽器四重奏団があります。 そのリーダーThomas Meixnerさんは、以前にもブログに書きましたがハリーパーチの楽器をほぼ全て1人で製作したり、学生時代大太鼓を胴から自作するという日曜大工の域を越えたただものではない人物であります。(本人曰く、全て独学)                     そんな彼が先日作ったモバイルギロ。 長いギロを入手するのに今まで苦労して来た打楽器奏者には、目から鱗のこの構造。 これで商売をしよう、などと微塵も考えていない彼の行為によりこのギロを紹介します! 材料は 段ボール 溝を付けた木の棒 木の板 アルミなどの金属枠(ドイツではこの角度を付けて曲げられた状態で売っています) 写真のように、木の板の両側に金属枠を取り付けます。(これは穴をあけてネジで固定) 板の幅より広めの段ボールの真ん中に接着剤で溝を入れた木の棒を貼付けます。 この段ボールを金属枠と木の板の間にはめ込んで出来上がり。 これが驚きのサウンドなのです。 段ボールと木の板の間の空間が共鳴帯になり、豊かな響きを作り出すのです。 スタンドに固定する部分ですが、彼は木と金属で既製のシンバルスタンドにはめられるものを作っていました。 これはスーツケースに入れて簡単に持ち運びできます。 彼も、移動中に新しいギロを作りたくなり、ホテルの部屋で製作したそうです。 おためしあれ!