スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2013の投稿を表示しています

ハリー・パーチ初体験!

やはり途切れてしまったブログを恥を忍んで100年振りに更新。 この夏は、アメリカの作曲家ハリー・パーチの音楽劇「Delusion of the fury」のリハーサルと本番に明け暮れていました。 この音楽劇は、北西ドイツ最大の芸術祭ルーアトリエンナーレ、ケルンのアンサンブル・ムジークファブリック、演出家ハイナー・ゲッベルスによる構想を含め2年以上費やされた大プロジェクトです。 1901年に生まれ、1974年に亡くなったハリー・パーチは、幼少よりピアノなどの器楽に親しみ、音楽大学で作曲を勉強したりしていたそうです。しかし、道ばたなどで聞こえて来る人々の声や、物売りの歌にも似た呼び声に自分の音楽の方向性を見いだしたパーチは、その微妙な音高を用いて彼自身の音楽を実現するには、既存の12音平均率では不可能であるという結論に至り、1オクターブが43音となる音階を考え出したということです。 パーチの音楽というのは、複雑な音律構造とは裏腹に、リズムや音楽構成が非常に単純です。ポップ音楽のようなグルーブ感、明快なリズムの繰り返しも多用されています。聴き方によってはあまりに単純で少し滑稽に感じてしまうかもしれませんし、複雑な現代音楽を好む聴衆であれば「こんなものは現代音楽ではない」と怒り出してしまうかもしれません。しかし、パーチが「今生きている自分が書く、今の時代の音楽」というのを深く追求した成果ではある事は明白であり、その徹底ぶりには感心せざるを得ません。(もしかして彼の音律・音階、そして楽器製作のこだわりとリズムに対するこだわりには、多少の比重差があったかもしれませんが、、、) また自作楽器を用いる作曲家はいますが、ここまで大量の楽器を作ってしまった人物は、あまりいないのではないのでしょうか。 このパーチ音楽の体験後、私は音楽もしくは作曲における楽器選択の重要さ・難しさを考える事が多くなりました。 楽器というのは、それぞれが異なる出自を持ち、人種、歴史的背景、宗教、特定の音楽ジャンルなどと密接に繋がっています。器楽作品というのはこの世に数えられない程、沢山ありますが、その作品が新しい作品であればあるほど、その作品そのものと楽器独自のキャラクターの関係性が薄くなり、時として、作品の音楽的意図に全く異なる効果をもたらす

夏を前に振り返る。

私は2005年ドイツに音大留学をきっかけにして引っ越してきました。 それは、自分のスキルアップ計るために、その当時にはベストの方法であると思えたかです。当時、自分の演奏に自分自身満足していなかった私は、このままでは30歳を過ぎた頃に、つまらない人生を送ってしまうのではないかと不安になっていました。不満はあるのに、何が自分の満足する状態なのか、どうしてもイメージがつかめません。でもそこであきらめる程、努力をしつくした、とも思えませんでした。 この状況を打開する為に私が考えた解決策は以下のようなものでした。 1、演奏技術、生活、身体を根本的に見直す 2、良きアドヴァイザーを得る 3、演奏活動を一定期間休む 4、自分自身に考える時間とゆとりを与える 私がおそらく日本にいたままでは難しかった事は、「3」でしょう。 大学卒業したてのひよっこフリーランサーという立場にびくびくし、かつ自分に自信がなかった私に、仕事が来る、お金をいただける、という事が数少ない自分の存在意義を確認できる事の一つでした。正直ドイツに行ってからも、自分の知っている打楽器奏者どんどん活躍をしているのがうらやましい、かつ自分の居場所がなくなってしまったようで苦しかった事を覚えています。 しかし、ドイツという外国に来てしまったら、言葉はしゃべれないので働けない、知り合いはいない、学校行事は大抵もっと長くいる学生が出ていました。私が留学した当時コンクールなども少なかったので、1年くらいソロはやらずに、音の出し方を師匠と共に見直す日々が続いていました。これは非常に贅沢な時間でした。練習時間と同じ位、睡眠時間も取っていました。 そんな中で学んだ事。 1、他人の時間の使い方にとやかく言わない。 2、意見が違っても、個人の人格を否定しない。 3、第三者に自分に対する意見の同意を無理に求めない。 これらから、こういう風に考えるようにもなりました。 1、他人にとやかく言われない(言われても平気な)時間の使い方をする。 2、意見が違っても、個人的に好まない人物でも、その話に耳を傾ける。その話を自分の中でその文脈以外の事に無理矢理関連づけようとしない。 3、人に同意されなくてもそ

2013年半分終了。

怒濤の2月ー5月、日本への一時帰国を終え、お肉を焼く匂いが至る所でするハノーファー近郊修道院の村Loccumロックムから久々の更新です。 今回の一時帰国では、思わぬサプライズがあり、今後を考える良いきっかけになりました。その話はまた落ち着いて書こう思っています。(このブロブにまだ読者はいてくださるのだろうか、、、) というわけで、今は2013年下半期から2014年に向けて色々計画中。

久々の更新!

かなり久々の更新になってしまいました、、。 そしてこの2、3ヶ月間の怒濤の毎日にかまけて、ドイツ語も日本語も荒れる一方。そこでここは気持ちを落ち着けるべく、移動時間を利用しブログを書いております。 (そうでなくてももっと更新しなさい、はい。) 今までの事を思い出す前に、まず現在やっているプロジェクトの事を書いてみようと思います。 先週の木曜日より、ケルンオペラで「Zauberküche(魔法の台所)」の稽古が始まりました。これはケルンの作曲家・打楽器奏者Thomas Witzmannがかつて台所用品のみを用いたソロ作品を元に新たに脚本が書かれた子供のための新作オペラです。出演者はソプラノ歌手と打楽器奏者3人だけです。オケもなし! 参加する事は昨年から決まっていたのですが、資料等などがなぜか私ともう1人の打楽器奏者には渡されておらず、初日の稽古で初めて全貌の一部を知る事ができました、、。とほほ。 ソプラノ歌手演じるフィー・コリアンダーという役は、美味しい音を味わえるレストランのオーナー。3人のお抱えシェフと共にレストランを切り盛りしています。ところがある日、そのレストランの秘蔵のレシピが盗まれて、、、。というところで話が始まります。 目に見えない音を味わう、というのがコンセプトにあるそうで、野菜などの食材は一切使わない、という制限の中で劇中の音を作っております。ちなみに全て舞台上で演奏(?)されるので、演技(のようなものも)しております。女優デビュー、、。いやいや。 作曲家Thomas Witzmannは、その場で色々試しながら即興的に音楽を作って行く手法で稽古を進めて行っているようなのですが、何しろ初日は二週間後、、。もちろん全員暗譜で臨まなくてはならないので、稽古二日目にして既に不安の影も見え隠れしています。ぶるぶる。しかしここは気持ちを改めてポジティブシンキング!きっと何とかなる、に違いない、、。 (どうでもいいのですが、私としては秘蔵のタレが盗まれたならともかく、レシピがないといつも通りに作れるかわからないレストランって、、、と設定そのものに突っ込みたくなりました。) 今回のお仕事で改めて思ったのは、即興的に他者と一つの作品を作って行くというのは、実に難しい作業だな、ということです。

働きマン

2月から絶好調で働いております、、、。 1月は何もなかったのに、色々な楽譜が2月の冒頭にどどどどーと来て、てんてこまい。 やっと落ち着いて楽器のセッティング表と書いて練習できるようになりました。 その間に3コンサート、1ワークショップ、2レコーディングが終わってしまいましたが、、。 しかしこれからが山場、、。 明日からザルツブルクです。 道中ブログを更新しようと思います。 (有言実行!)

出来なかった事ができるようになる。

めっきり放っておいてしまったブログ、、。 1月は通常業務しかないから余裕、と思って過ごしていた所、いつの間にか2月目前!ところが1月終わりにデュオ写真撮影の際慣れない化粧を久しぶりにしたせいか、そこから今までものもらいが目にできています。。加えて風邪も引き、さらにはものもらいのウィルスが感染力の強いものだったようで、1週間経っても治らず、、。しかし昨日やっと近所の眼科医に見てもらい、今までとは違う種類の抗生物質入り目薬が処方されました。(それまでは診療時間との兼ね合いが全て悪く救急病院で見てもらっていたのです。) 一日目は、一時間おきに、二日目は二時間おきに、三回目は三時間おきに、と冗談のような処方法をご機嫌なお医者さんに告げられましたが、この効果が驚く程顕著に現れ、点眼後二時間でまず目の充血に回復が見られました。 右まぶたは若干お岩さんのようですが、私は目が幾分大きめですので、眼鏡をしていれば気にならない程度かと思います。 私は普段「風邪かも!」と思った瞬間、ビタミンCの豊富な果物を食べたり、水分を多く取ったり、風邪薬を飲んで早く寝るようにしています。 この「水分を多く取る」というのは、ドイツ人が事ある毎に口にする健康法であります。数年前から流行っているヨガの影響だけではないようでして、私は20代後半に膀胱炎のような症状が出た際、医者からの処方箋に「たくさん飲む事」と書かれた事もあります。ちなみにここでいう「たくさん」とは「5リットル」だそうです。当時の看護婦さんは毎日1日2リットルの水を飲む事が好ましい、と言っておりました。2リットルは気をつけて水を飲むようにしていたら達成出来る量ですが、5リットルはさすがに罰ゲームのようでした。 その後、彼らの言う事を聞いて気をつけて常に水分を取るようにしていますが、確かに全体的には体調が良くなったような気がします。(風邪を引いてものもらいを作っている身で言うのはなんですが、、。)特にドイツは空気が乾燥していますので、内側からも水分を取る努力をして悪い事はないに違いありません。 という訳で私は今日もお茶をがぶがぶ飲んでおります。 さて風邪薬を始めとする薬類も、今でこそ普通に飲めるようになりましたが、私は中学校に上がるまで、錠剤、粉末剤、薬という薬を飲む事が苦手でし

話は主語述語を忘れず、論説的に。

話が飛ぶと大評判の私。 人と話している分には、指摘を受けても 「わかるでしょー(わかってよー)」としか思っていませんでしたが、これが文章になるといかに自分の話の飛び方がひどい、、。言いたい事が伝わっていなかったどころか、話し相手を混乱させていたのではないか、と今更ながら赤面しています。 今月から4回掲載される地元青森の新聞のエッセイを書いていて、愕然。 主語述語がない上、5段落くらい書いた後に、冒頭から読み直すと、段落毎に話のテーマが変わっている、、。 自分の中では確かに繋がっているのだけど、文章にして読むと、書いた本人が読んでいるにも関わらず、話が飛びすぎて意味があまりよくわからない、、。 家人にこの話をすると 「 自覚をするのはいい事だ 、  自覚をするのはいい事だ、   自覚をするのはいい事だ 」 と音量を変えて三回言われました。 ( Komponierte Crescendo ですね。 ) まずは今日の音楽学校のレッスンで気をつけてみます。 今まで、私との会話でご迷惑をかけていた皆様、お詫び申し上げます、、。

2013年の目標

あっと言う間に三が日も終わりました。 1月2日に家人がドイツに帰ってきまして、それから冬休みモードになろうと計画し、それまで練習、掃除、事務作業等に勤しんでおりましたが、家人は時差ボケ全開で早寝早起き、かつ現在仕事モード全開で朝昼晩図書館等にこもり作業しております。つられて、私も終わりなき雑務をこなしています。あれ、、。 さて一年の計は元旦に、改め一月にあり、という事でここに今年の目標を書いてみようと思います。(目標は自分の中で固く決意するものなのかもしれませんが、意思がゼリーのように柔らかい私は、公表しないと後ろめたさもなく忘れてしまいそうなので、、。) 1、ホームページを作る。 2、無駄遣いをしないで貯金をする。 3、自分の考えを文章化する。 4、話し合いの場では、すぐ自分の意見を言うのではなく、人の意見を聞き、理解する事   に努める。 5、自信を持って音楽を楽しむ。その為の準備を徹底する。 6、ドイツ語を勉強する。 さあ、2013年の終わりが楽しみです。 今年の一月はコンサートのお仕事がない(!)のですが、2月から5月半ばまで楽しくハードな企画盛り沢山なので、浮かれてないで早め早めの準備を心がけようと思います。 ところで1月25日により私の出身地青森市の新聞・東奥日報さんからの依頼により、同誌の企画連載シリーズ「世界の街角から」にて週一回合計4回に渡り、エッセイを載せて頂くことになりました。 http://www.toonippo.co.jp/ http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2011/sekai-machikado/index.html 私にとって初めての経験となりますが、怖いもの知らずでお引き受けさせて頂く事にしました。まずは家人を見習い、「締め切りの最低10日前が自分の締め切り」をモットーに執筆に励みたいと思います。 写真は昨年の夏撮影した青森駅前市場での魚介類。おいしいおいしい!!

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 昨年中はこのブログを読んでくださいましてありがとうございました。 今年も楽しく更新していきたいと思います。 ここで今年2013年の目標を書こうと思ったのですが、今一まだまとまりません。 近日中に再び更新させていただこうと思います。 写真は昨年リハーサルでも本番でも、最も頻繁に目に入るお方の姿。 なぜなら席がいつも打楽器の前だから。 とりいそぎご挨拶までに。 2013年1月1日 渡邉理恵