スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2012の投稿を表示しています

常備菜は大事!

巷はクリスマスですが、私の家人が私以上に年中行事に関心がない事もあり、私も今まで以上にイベントものから取り残されています。 ただドイツは24日の午後から26日まで休日でお店は一部のキオスク(タバコ屋商店みたいなもの)を除いて全部閉まっています。ですので、ここは私も世間に習って24日の午前中までに食料品等をまとめ買いした次第です。 家人は現在仕事で日本に一時帰国中なのですが、ケルンの自宅にいる時は、職業柄家にいる事が多いので良く料理をしてくれます。そして私が愛読している雑誌「クウネル」の影響か常備菜にはまるようになりました。(彼は自称「弁当男子」ならぬ「常備菜男子」を目指しているそうです。) ただ彼が日本に帰って10日以上経つので、我が家の常備菜は底をついてしまいまして、私も真似をして買いだめしておいた食料品で常備菜を作ってみました。 私が作れるのは、きんぴらやナムルなど簡単なものばかりですが、これが非常に便利ですね!野菜を手軽に沢山取れるし、練習から帰ってきてちゃちゃっとみそ汁などを作ってご飯を炊いて常備菜があれば、あっという間に立派な夕ご飯になりました。備えあればなんとやら、とは全く持って!の一言です。 そんな常備菜夕ご飯を食べながら「電子音楽は常備菜だ!」という家人のモットー(?)を思い出し、非常に打楽器にも通じる部分をしみじみ考えました。 (私の家人は電子音響を使った作曲やセンサー楽器でのパフォーマンス、そしてその為のソフトウェアのプログラミング・指導を生業としております。) 電子音楽というのは、電子音を作る為にプログラミングなる作業を行うのですが、作曲行為とはまた違う時間を(場合によっては非常に)要するようです。ただ、そのプログラミングは色々と楽曲によって応用できるものだそうで、彼は作曲のアイディアを完成させる前に、電子音響のアイディアを完成させ、プログラミングを先にしてしまうそうです。 かつ本番ではどんな予想外のアクシデントが起こるかわからないので、セッティング表、機材リスト、バックアップ等の準備がとても重要との事。 だから彼は、正直な所、色々な準備を終えて本番に向かう日が一番楽そうに見えます。(予想外のアクシデントがあるかもしれないので内心はどきどきしているのかもしれませんが、、。)

私の好きな音楽家 その2

気づいたブログの更新がめっきり滞ってしまいました、、。 やはりなかなか難しいものです、、。 さて私の好きな演奏家シリーズ第二段。 チェリスト・ Markus Hohtiマークス・ホーティです! http://www.uusinta.com/Hohti.html フィンランド人ヘルシンキ在住の彼は、厚く美しい音、知的かつ情熱的な音楽観、そしてどんな難曲でも弾きこなしてしまう実力の持ち主です。かつ声を使ったパフォーマンスも得意。スーパーボールなどのチェロ以外の道具も打楽器奏者に借りたりせず、ばっちり自作してきます。 シベリウス音楽院卒業後オーケストラで演奏していた事もあるそうですが、もっと自由でありたい、と今は退団し、現在はヘルシンキの現代音楽アンサンブルUUSINTAとエレクトロアコースティックアンサンブルDefunensembleを中心にフリーランスプレイヤーとして活動しています。 http://www.uusinta.com/Uusinta.html http://www.defunensemble.fi/defunensembleE.html Defunensembleはチェロ、クラリネット、フルート、ハープ、ピアノ、作曲、サウンドエンジニア、ヴィジュアルメディア・アーティストというちょっと変わった編成のアンサンブル。常にサウンドエンジニアと共にコンサートをしているので、「他のアンサンブルや他の国でエレクトロニックを使う曲をプログラムに入れると良いサウンドエンジニアを探すのに苦労するんでびっくりするんだ!」との事。 彼らは作曲家、エンジニアと常に一緒に企画、演奏活動をする事でエレクトロニックを含む楽曲を普通に取り入れ、クオリティの高い演奏会を目指しているそうです。 ヨーロッパ各地を飛び回っているマークス。数年前にフライト用のチェロハードケースを購入してから、2人分の座席を購入する必要はなくなったそうで「I am very cheep cellist!俺は安いチェリストだ!」と言っていました(笑 1週間滞在するプロジェクトでも荷物は小さなスーツケースにまとまっています。でも服装はいつもエレガント。 スカンジナビア半島の音楽家に会うと自国に住居を持ちつつ、ドイツ、フランス、オース

私の好きな音楽家

これから何回か分けて私が好きな音楽家(打楽器以外)を紹介したいと思います。 まずはヴァイオリン。 10年以上変わらず好きなヴァイオリニストは奥村智洋さんです。 tomoviolin.blog119.fc2.com http://spysee.jp/%E5%A5%A5%E6%9D%91%E6%99%BA%E6%B4%8B/1178452/ 彼の音程感、説得力のある誠実かつ大胆な音楽性は素晴らしいです! 奥村さんは私が大学2年生と3年生の時、当時在籍していた東京芸術大学の打楽器アンサンブルで共演させていただきました。 当時あまりにも無知であった私ですが、音程・音色・リズム感、楽曲を演奏するにあったって学ぶ方法などを奥村さんから学びました。何よりも奥村さんが演奏したバルトークによって、私のヴァイオリン観というものは作られたと言っても過言ではありません。 現代とにかく多くのヴァイオリン奏者がいて、演奏会も録音沢山されています。その中で私のような者がヴァイオリンの音楽を聴きたい、と思った時、どなたのものから聴いて良いのか選択肢の幅がありすぎて困ってしまいます、、。でも、幼少の頃からとはならずとも学生の頃に奥村さんの演奏に出会え、録音を繰り返し聴いた事は、今の私にとても生きています。 また個人的な事ですが、私が当時年齢的には少し遅めのドイツ留学を決めた際、様々なアドヴァイスを多方面からいただきました。 その時、奥村さんに 「留学して一番良いのは時間が沢山できる事だから、その時間を大切にゆっくり勉強すると良いですよ。」 と言っていただきました。 それは実際にドイツに来てから、大変実感し、精神的に救われた一言でした。 私はドイツに来てまず自分の奏法を変える事に専念しましたので、学内外で演奏をする事を控えていました。しかし、同級生先輩後輩が社会の中で活躍している中で、再び学生として過ごす気まずさに辛い時もありました。しかし奥村さんのこのひと事で精神的にとても救われ、沢山できた時間を多くの事に使うのではなく、自分の音に向き合う、という一つの事に使う事ができたのです。 私は大学入学当時から留学を視野に入れてきた訳ではなかったですし、自分なりの留学の目的や将来の事、経済的な問題等から留学自体

音楽学校について

2008年から1年ブランクを間にはさみましたが、ドイツの市立音楽学校で子ども達に打楽器を教えています。 日本の打楽器奏者は大抵、学校での部活動で打楽器を始めますが、ドイツには学校に部活がなく、学校も日本より早く終わります。そこで多くの子どもが地域のサッカークラブに入ったり、音楽学校で楽器を習ったりするようです。音楽学校は大人でも入れます。音楽大学とは違って入学試験のようなものはありませんので、公立のヤマハ音楽教室のようなものでしょうか。 ドイツの子ども達(少なくとも私の生徒達)は、お国柄かあまり人と自分を比べるようです。私の生徒達も自分が楽しいか、を基準に毎回やってきます。(「誰々ちゃんよりうまくなりたい!」とかあんまりないので、競争心からの練習はあまりしない、、。というか、来るだけでそれなりに楽しいからあんまり練習しない、、。)それゆえか面白い位みんなそれぞれの個性が音に現れています。これは毎回聴いていて飽きないものです。 当たり前かもしれませんが、自分なりにでも上手く弾けると自分を褒めます。 私も生徒を褒めますが、生徒自身が喜んでいるのがわかると非常にうれしいものですね。 私は何せ生真面目な子どもでしたので、上手く弾けてほっとしても自分を褒めるとかなかったですねー。これはかつての私の先生達はレッスンしにくかったと思います。 自分が子どもにレッスンをする立場になり、自分がレッスンを受けていた時の事を良く思い出すようになりました。良かった思い出も悪かった思い出も自分が教える際の参考になっています。人生無駄はありませんね! 今習っている事が直接音楽に繋がらなくても、将来何かの役に立てばいいな、と願うばかり。恐らく彼らが初めて知り合ったであろう日本人として恥ずかしくないようにあろう、と思う日々です。 さて早いものでもうすぐ12月! この時期になると子どもたちはクリスマスプレゼント、クリスマスマーケットなどクリスマスイベントに向けてうきうき!アドヴェントの時期は「やる事が多くて練習する時間がない!」そうです。とほほ。。。

ラッヘンマンの音楽は楽しい!

ブログ開始から時間がばっちり経ってしまいましたが、めげずに初めての更新。 先週末ははドイツのかなり南にあるラーヴェンスブルクからさらにいったヴァインガルテンという小さな街の現代音楽祭でヘルムート・ラッヘンマンの室内楽作品「Mouvement」「Zwei Gefühle」を演奏してきました。良くエキストラに呼んでいただくムジークファブリック。ありがたき幸せ。 どの楽器も大活躍、特殊奏法満載のこの曲。 練習を重ねれば重ねる程、演奏中の快感がどんどん増していきます。 私はこの曲とソロ曲「Interieur」で擦る奏法での音の醍醐味を知りました。 (余談ですがラッヘンマン初期作品の「Interieur」。書いてある事を丁寧に読むとどなたでも演奏できます!手が早く回らない私でも!ぜひ日本の打楽器奏者のみなさま挑戦してください!ちなみに日本では手に入りにくい(?)Reibestockの使用の指示はありません! 今回も使用した箱形のウッドブロックとテンプルブロック。この曲の場合ラッヘンマン自身からの指定ではないのですが、打楽器奏者ボリス・ミュラー製作のもので音の立ち上がりがよく、なおかつアンサンブルの中でもよく混ざる音色。オペラ「マッチ売りの少女」にはどうやらこのウッドブロックがベストのようで、今年の夏は、彼に出版社から大量注文が来たそうです。今後このオペラが演奏される時は楽譜と共にウッドブロックが送られてくるそう。(細川俊夫さんの出版社ショットでも同じように楽譜と共に風鈴が送られてきます。)  ムジークファブリックは今回演奏した「Mouvement」に使用されるKlingelspielも新たに作ってもらい、ラッヘンマン氏もご満悦。初演当時使用されていたものは壊れてしまっているらしく、私は今までMIDIキーボードで演奏されているものしか聞いた事がなかったのですが、生Klingelspielは素晴らしかった!ちなみにこのKlingelspielはベルリン在住のトランペット奏者/作曲家の方が作ったそうです!ドイツの日曜大工レベル高い! 私の相方によると構造的には特にすごく複雑ではないそうなので、ぜひ日本でもどなたか作っていただき、この曲を演奏してもらいたいなーと思いました。 私の相方によると構造的には特にすご

ブログ開始。

ドイツに住んで気づいたら7年半が経ちました。 ひょんなご縁で昨年作曲家である同国籍の家人を迎え、同世代かつ同業者との日本語の会話が突然増えました。 そして知った己の日本語力の低下、、、。いや元々高かったのであろうか、、とかつての同級生の台詞が走馬灯のように頭をよぎる日々。。 人に自分の思いや考えを正確に伝える、という事がどれほど重要かつ自分に不足かを痛感し、その改善策としてブログ開始となりました。 日記も生まれてこの方基本三日坊主。 ブログも続くのか不安一杯ですが、そんな自分を律する為に勇気をだしてブログも公開する事にいたしました。(って普通か。。) こんな私の稚文雑文を読んでいただき、かつご意見いただけたり、クスリと笑っていただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。