スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2013の投稿を表示しています

ハリー・パーチ初体験!

やはり途切れてしまったブログを恥を忍んで100年振りに更新。 この夏は、アメリカの作曲家ハリー・パーチの音楽劇「Delusion of the fury」のリハーサルと本番に明け暮れていました。 この音楽劇は、北西ドイツ最大の芸術祭ルーアトリエンナーレ、ケルンのアンサンブル・ムジークファブリック、演出家ハイナー・ゲッベルスによる構想を含め2年以上費やされた大プロジェクトです。 1901年に生まれ、1974年に亡くなったハリー・パーチは、幼少よりピアノなどの器楽に親しみ、音楽大学で作曲を勉強したりしていたそうです。しかし、道ばたなどで聞こえて来る人々の声や、物売りの歌にも似た呼び声に自分の音楽の方向性を見いだしたパーチは、その微妙な音高を用いて彼自身の音楽を実現するには、既存の12音平均率では不可能であるという結論に至り、1オクターブが43音となる音階を考え出したということです。 パーチの音楽というのは、複雑な音律構造とは裏腹に、リズムや音楽構成が非常に単純です。ポップ音楽のようなグルーブ感、明快なリズムの繰り返しも多用されています。聴き方によってはあまりに単純で少し滑稽に感じてしまうかもしれませんし、複雑な現代音楽を好む聴衆であれば「こんなものは現代音楽ではない」と怒り出してしまうかもしれません。しかし、パーチが「今生きている自分が書く、今の時代の音楽」というのを深く追求した成果ではある事は明白であり、その徹底ぶりには感心せざるを得ません。(もしかして彼の音律・音階、そして楽器製作のこだわりとリズムに対するこだわりには、多少の比重差があったかもしれませんが、、、) また自作楽器を用いる作曲家はいますが、ここまで大量の楽器を作ってしまった人物は、あまりいないのではないのでしょうか。 このパーチ音楽の体験後、私は音楽もしくは作曲における楽器選択の重要さ・難しさを考える事が多くなりました。 楽器というのは、それぞれが異なる出自を持ち、人種、歴史的背景、宗教、特定の音楽ジャンルなどと密接に繋がっています。器楽作品というのはこの世に数えられない程、沢山ありますが、その作品が新しい作品であればあるほど、その作品そのものと楽器独自のキャラクターの関係性が薄くなり、時として、作品の音楽的意図に全く異なる効果をもたらす