スキップしてメイン コンテンツに移動

2013年の目標

あっと言う間に三が日も終わりました。

1月2日に家人がドイツに帰ってきまして、それから冬休みモードになろうと計画し、それまで練習、掃除、事務作業等に勤しんでおりましたが、家人は時差ボケ全開で早寝早起き、かつ現在仕事モード全開で朝昼晩図書館等にこもり作業しております。つられて、私も終わりなき雑務をこなしています。あれ、、。


さて一年の計は元旦に、改め一月にあり、という事でここに今年の目標を書いてみようと思います。(目標は自分の中で固く決意するものなのかもしれませんが、意思がゼリーのように柔らかい私は、公表しないと後ろめたさもなく忘れてしまいそうなので、、。)

1、ホームページを作る。
2、無駄遣いをしないで貯金をする。
3、自分の考えを文章化する。
4、話し合いの場では、すぐ自分の意見を言うのではなく、人の意見を聞き、理解する事
  に努める。
5、自信を持って音楽を楽しむ。その為の準備を徹底する。
6、ドイツ語を勉強する。

さあ、2013年の終わりが楽しみです。


今年の一月はコンサートのお仕事がない(!)のですが、2月から5月半ばまで楽しくハードな企画盛り沢山なので、浮かれてないで早め早めの準備を心がけようと思います。

ところで1月25日により私の出身地青森市の新聞・東奥日報さんからの依頼により、同誌の企画連載シリーズ「世界の街角から」にて週一回合計4回に渡り、エッセイを載せて頂くことになりました。

私にとって初めての経験となりますが、怖いもの知らずでお引き受けさせて頂く事にしました。まずは家人を見習い、「締め切りの最低10日前が自分の締め切り」をモットーに執筆に励みたいと思います。

写真は昨年の夏撮影した青森駅前市場での魚介類。おいしいおいしい!!










コメント

このブログの人気の投稿

音楽学校について

2008年から1年ブランクを間にはさみましたが、ドイツの市立音楽学校で子ども達に打楽器を教えています。 日本の打楽器奏者は大抵、学校での部活動で打楽器を始めますが、ドイツには学校に部活がなく、学校も日本より早く終わります。そこで多くの子どもが地域のサッカークラブに入ったり、音楽学校で楽器を習ったりするようです。音楽学校は大人でも入れます。音楽大学とは違って入学試験のようなものはありませんので、公立のヤマハ音楽教室のようなものでしょうか。 ドイツの子ども達(少なくとも私の生徒達)は、お国柄かあまり人と自分を比べるようです。私の生徒達も自分が楽しいか、を基準に毎回やってきます。(「誰々ちゃんよりうまくなりたい!」とかあんまりないので、競争心からの練習はあまりしない、、。というか、来るだけでそれなりに楽しいからあんまり練習しない、、。)それゆえか面白い位みんなそれぞれの個性が音に現れています。これは毎回聴いていて飽きないものです。 当たり前かもしれませんが、自分なりにでも上手く弾けると自分を褒めます。 私も生徒を褒めますが、生徒自身が喜んでいるのがわかると非常にうれしいものですね。 私は何せ生真面目な子どもでしたので、上手く弾けてほっとしても自分を褒めるとかなかったですねー。これはかつての私の先生達はレッスンしにくかったと思います。 自分が子どもにレッスンをする立場になり、自分がレッスンを受けていた時の事を良く思い出すようになりました。良かった思い出も悪かった思い出も自分が教える際の参考になっています。人生無駄はありませんね! 今習っている事が直接音楽に繋がらなくても、将来何かの役に立てばいいな、と願うばかり。恐らく彼らが初めて知り合ったであろう日本人として恥ずかしくないようにあろう、と思う日々です。 さて早いものでもうすぐ12月! この時期になると子どもたちはクリスマスプレゼント、クリスマスマーケットなどクリスマスイベントに向けてうきうき!アドヴェントの時期は「やる事が多くて練習する時間がない!」そうです。とほほ。。。

ラッヘンマンの音楽は楽しい!

ブログ開始から時間がばっちり経ってしまいましたが、めげずに初めての更新。 先週末ははドイツのかなり南にあるラーヴェンスブルクからさらにいったヴァインガルテンという小さな街の現代音楽祭でヘルムート・ラッヘンマンの室内楽作品「Mouvement」「Zwei Gefühle」を演奏してきました。良くエキストラに呼んでいただくムジークファブリック。ありがたき幸せ。 どの楽器も大活躍、特殊奏法満載のこの曲。 練習を重ねれば重ねる程、演奏中の快感がどんどん増していきます。 私はこの曲とソロ曲「Interieur」で擦る奏法での音の醍醐味を知りました。 (余談ですがラッヘンマン初期作品の「Interieur」。書いてある事を丁寧に読むとどなたでも演奏できます!手が早く回らない私でも!ぜひ日本の打楽器奏者のみなさま挑戦してください!ちなみに日本では手に入りにくい(?)Reibestockの使用の指示はありません! 今回も使用した箱形のウッドブロックとテンプルブロック。この曲の場合ラッヘンマン自身からの指定ではないのですが、打楽器奏者ボリス・ミュラー製作のもので音の立ち上がりがよく、なおかつアンサンブルの中でもよく混ざる音色。オペラ「マッチ売りの少女」にはどうやらこのウッドブロックがベストのようで、今年の夏は、彼に出版社から大量注文が来たそうです。今後このオペラが演奏される時は楽譜と共にウッドブロックが送られてくるそう。(細川俊夫さんの出版社ショットでも同じように楽譜と共に風鈴が送られてきます。)  ムジークファブリックは今回演奏した「Mouvement」に使用されるKlingelspielも新たに作ってもらい、ラッヘンマン氏もご満悦。初演当時使用されていたものは壊れてしまっているらしく、私は今までMIDIキーボードで演奏されているものしか聞いた事がなかったのですが、生Klingelspielは素晴らしかった!ちなみにこのKlingelspielはベルリン在住のトランペット奏者/作曲家の方が作ったそうです!ドイツの日曜大工レベル高い! 私の相方によると構造的には特にすごく複雑ではないそうなので、ぜひ日本でもどなたか作っていただき、この曲を演奏してもらいたいなーと思いました。 私の相方によると構造的には...

ホームページ

まだまだ工事中ですが、ホームページを作りました。 ぜひご覧ください。 http://riewatanabe.net/