スキップしてメイン コンテンツに移動

ハリー・パーチ初体験!



やはり途切れてしまったブログを恥を忍んで100年振りに更新。

この夏は、アメリカの作曲家ハリー・パーチの音楽劇「Delusion of the fury」のリハーサルと本番に明け暮れていました。

この音楽劇は、北西ドイツ最大の芸術祭ルーアトリエンナーレ、ケルンのアンサンブル・ムジークファブリック、演出家ハイナー・ゲッベルスによる構想を含め2年以上費やされた大プロジェクトです。

1901年に生まれ、1974年に亡くなったハリー・パーチは、幼少よりピアノなどの器楽に親しみ、音楽大学で作曲を勉強したりしていたそうです。しかし、道ばたなどで聞こえて来る人々の声や、物売りの歌にも似た呼び声に自分の音楽の方向性を見いだしたパーチは、その微妙な音高を用いて彼自身の音楽を実現するには、既存の12音平均率では不可能であるという結論に至り、1オクターブが43音となる音階を考え出したということです。

パーチの音楽というのは、複雑な音律構造とは裏腹に、リズムや音楽構成が非常に単純です。ポップ音楽のようなグルーブ感、明快なリズムの繰り返しも多用されています。聴き方によってはあまりに単純で少し滑稽に感じてしまうかもしれませんし、複雑な現代音楽を好む聴衆であれば「こんなものは現代音楽ではない」と怒り出してしまうかもしれません。しかし、パーチが「今生きている自分が書く、今の時代の音楽」というのを深く追求した成果ではある事は明白であり、その徹底ぶりには感心せざるを得ません。(もしかして彼の音律・音階、そして楽器製作のこだわりとリズムに対するこだわりには、多少の比重差があったかもしれませんが、、、)また自作楽器を用いる作曲家はいますが、ここまで大量の楽器を作ってしまった人物は、あまりいないのではないのでしょうか。

このパーチ音楽の体験後、私は音楽もしくは作曲における楽器選択の重要さ・難しさを考える事が多くなりました。

楽器というのは、それぞれが異なる出自を持ち、人種、歴史的背景、宗教、特定の音楽ジャンルなどと密接に繋がっています。器楽作品というのはこの世に数えられない程、沢山ありますが、その作品が新しい作品であればあるほど、その作品そのものと楽器独自のキャラクターの関係性が薄くなり、時として、作品の音楽的意図に全く異なる効果をもたらす可能性もあるかもしれません。

私達打楽器奏者は、時として任意に楽器を選択しなくてはならない場合が楽曲によってはありますが、どうしても音色選びに集中してしまいがちです。しかし音色以外の様々な視点からその楽器を検証し、その作品の音楽表現手段として適しているものかと判断する事が重要である事を忘れてはなりません。

そういえば、私はこんな体験をしたことがあります。

アルゼンチン人の作曲家マウリチオ・カーゲルが非西洋楽器のために書いた「エキゾティカ」という作品があります。ある演奏会で、この曲の一部分にフラメンコカスタネットを使用した奏者がいたのですが、私は音色にも見た目にも違和感を感じ、その後コンサート中ずっと、私が感じた違和感は何かとずっと考えてしまいました。
スペインは西洋ではないのか、私が気になったのはその音色か、それとも見た目なのか。カスタネットのような楽器は、実は西洋以外に全く存在しなかったのか。
30分の作品中、3分程登場したカスタネットによって全体の統一感が揺らいだように感じた事が非常に印象的でした。

カーゲルの思った非西洋楽器というのもさらに調べてみなくてはなりませんが、とにかく私が改めて感じたのは、たった一つの小さな打楽器が持つ音楽全体の印象に対する影響力です。また非西洋楽器というのは西洋楽器に比べて非常に生息範囲も広く、非西洋をどこからするかと決定するのも難しい問題です。その条件下でカーゲルが表現したかったものは何なのでしょうか。

ちなみに当時、なぜカスタネットを選択したかとその奏者に聞いた所、「好きで得意にしている楽器だから」という答えしかえられませんでした。もしかしてもっとその方に詳しく話を聞く事ができたならば、その背景にはもっと深い理由があるのかもしれません。


このように音楽と楽器の関係性を改めて考えた上で、ハリー・パーチの音楽を改めて聞くと、その音楽的統一感はさすがと言うべきものでした。









コメント

このブログの人気の投稿

音楽学校について

2008年から1年ブランクを間にはさみましたが、ドイツの市立音楽学校で子ども達に打楽器を教えています。 日本の打楽器奏者は大抵、学校での部活動で打楽器を始めますが、ドイツには学校に部活がなく、学校も日本より早く終わります。そこで多くの子どもが地域のサッカークラブに入ったり、音楽学校で楽器を習ったりするようです。音楽学校は大人でも入れます。音楽大学とは違って入学試験のようなものはありませんので、公立のヤマハ音楽教室のようなものでしょうか。 ドイツの子ども達(少なくとも私の生徒達)は、お国柄かあまり人と自分を比べるようです。私の生徒達も自分が楽しいか、を基準に毎回やってきます。(「誰々ちゃんよりうまくなりたい!」とかあんまりないので、競争心からの練習はあまりしない、、。というか、来るだけでそれなりに楽しいからあんまり練習しない、、。)それゆえか面白い位みんなそれぞれの個性が音に現れています。これは毎回聴いていて飽きないものです。 当たり前かもしれませんが、自分なりにでも上手く弾けると自分を褒めます。 私も生徒を褒めますが、生徒自身が喜んでいるのがわかると非常にうれしいものですね。 私は何せ生真面目な子どもでしたので、上手く弾けてほっとしても自分を褒めるとかなかったですねー。これはかつての私の先生達はレッスンしにくかったと思います。 自分が子どもにレッスンをする立場になり、自分がレッスンを受けていた時の事を良く思い出すようになりました。良かった思い出も悪かった思い出も自分が教える際の参考になっています。人生無駄はありませんね! 今習っている事が直接音楽に繋がらなくても、将来何かの役に立てばいいな、と願うばかり。恐らく彼らが初めて知り合ったであろう日本人として恥ずかしくないようにあろう、と思う日々です。 さて早いものでもうすぐ12月! この時期になると子どもたちはクリスマスプレゼント、クリスマスマーケットなどクリスマスイベントに向けてうきうき!アドヴェントの時期は「やる事が多くて練習する時間がない!」そうです。とほほ。。。

日本滞在日記 1

今回の一時帰国では、東京現音計画(足立智美プロデュース)、リレーション`70、NHK交響楽団尾高賞受賞演奏会と全く異なるタイプの現代音楽の演奏会に伺いました。 リレーション70とNHK交響楽団の演奏会は、同じオペラシティ内のコンサートホールとリサイタルホールで同日同時刻に行われており、私は前半N響、後半リレーション70とはしごしたわけですが、どちらも集客はまずまず盛況と行った所で、「熱いではないか日本の現代音楽シーン!」と思った次第です。 NHK交響楽団の演奏に関しまして、スコアを見ていませんし私が何かしのごの言えるような立場ではありませんので割愛。あ、もちろん素晴らしい演奏でした。さすがだと思いました。 ただ、開演15分前の作曲家によるトークが会場のざわめきが多く、非常に残念な状態で行われていたのは驚きました。 もちろん開場時間中に行うとの記載はありましたが、実際時間的にもトーク後の入場も可能でしたし、興味がない人は会場の外で待っていただいた方が、トークセッションが何かの傍らで行わるものではなく、作曲家の生の声を聞く事のできる集中したものになったのではと思います。 舞台で作曲家とインタヴュアーが話をしているのに、入場者の遠慮のない足音や係員による案内(声大きめ)、客席そしてドアを解放していた為にロビーからのおしゃべり声が終始聞こえていたのは、私としては正直不快でした。 トークそのものはとても親しみややすい印象を受けましたが、たとえそれぞれ5分程度のインタヴューでも作曲家の自作に関するコメントを聞く環境が整っていて欲しかったな、と思います。 あと個人的にはチューブラベルというのは、使い方が難しい楽器だなと思いました。 1曲目の最後で盛り上がった末、チューブラベルの一音だけフォルテで演奏されるソロがあったのですが、フルオーケストラの音の深さの後に、何か啓示的な印象を受ける音が若干楽器として貧弱な感じがあり、その危うさというか肩すかしを食らった感じに一瞬冷や汗が出ました。(もしかしてこれが狙い?) 例えばそれが本当の鐘を使うとよかったのか、同音程の楽器を2つ同時に演奏するとか、なるべく楽器を響かせ、倍音を消さない為に独立したスタンドにその一音だけ別に用意したら違うのか、などとその後考えてみましたが、演奏者の気合いだけ...

ホームページ

まだまだ工事中ですが、ホームページを作りました。 ぜひご覧ください。 http://riewatanabe.net/