スキップしてメイン コンテンツに移動

久々の更新!


かなり久々の更新になってしまいました、、。
そしてこの2、3ヶ月間の怒濤の毎日にかまけて、ドイツ語も日本語も荒れる一方。そこでここは気持ちを落ち着けるべく、移動時間を利用しブログを書いております。
(そうでなくてももっと更新しなさい、はい。)

今までの事を思い出す前に、まず現在やっているプロジェクトの事を書いてみようと思います。

先週の木曜日より、ケルンオペラで「Zauberküche(魔法の台所)」の稽古が始まりました。これはケルンの作曲家・打楽器奏者Thomas Witzmannがかつて台所用品のみを用いたソロ作品を元に新たに脚本が書かれた子供のための新作オペラです。出演者はソプラノ歌手と打楽器奏者3人だけです。オケもなし!

参加する事は昨年から決まっていたのですが、資料等などがなぜか私ともう1人の打楽器奏者には渡されておらず、初日の稽古で初めて全貌の一部を知る事ができました、、。とほほ。

ソプラノ歌手演じるフィー・コリアンダーという役は、美味しい音を味わえるレストランのオーナー。3人のお抱えシェフと共にレストランを切り盛りしています。ところがある日、そのレストランの秘蔵のレシピが盗まれて、、、。というところで話が始まります。

目に見えない音を味わう、というのがコンセプトにあるそうで、野菜などの食材は一切使わない、という制限の中で劇中の音を作っております。ちなみに全て舞台上で演奏(?)されるので、演技(のようなものも)しております。女優デビュー、、。いやいや。

作曲家Thomas Witzmannは、その場で色々試しながら即興的に音楽を作って行く手法で稽古を進めて行っているようなのですが、何しろ初日は二週間後、、。もちろん全員暗譜で臨まなくてはならないので、稽古二日目にして既に不安の影も見え隠れしています。ぶるぶる。しかしここは気持ちを改めてポジティブシンキング!きっと何とかなる、に違いない、、。

(どうでもいいのですが、私としては秘蔵のタレが盗まれたならともかく、レシピがないといつも通りに作れるかわからないレストランって、、、と設定そのものに突っ込みたくなりました。)

今回のお仕事で改めて思ったのは、即興的に他者と一つの作品を作って行くというのは、実に難しい作業だな、ということです。
参加者が意見を出しやすい環境を作るのもそうですが、どの時点で作品の軸や最終的な全体像を見極める事ができないと、部分的に面白い事が起こっても構成力の弱さ(もしくは無さ)が露呈し、「あえて」作曲をせずに一つの作品を共同して作る事の長所を伝える事ができないように思うからです。

作曲された作品を演奏する場合でも、構成を客観的に判断する能力というのは「良い音を出す」という事と同じくらい重要な事であると思います。
どんなに良い音でもずーーーーっと一本調子で演奏されている作品を演奏会で聴くというのは中々苦しい状況です。美術作品のように自分の好きな時間軸で鑑賞できるのなら違うのかもしれませんが、、。
また「良い音」というのも非常に主観的な判断によるものなので、その演奏家の音が聞きたくて演奏会に行くのなら良いのかもしれませんが、音楽を聞きたくて演奏会に来る聴衆にとって音というのは音楽を構成する要素の一部に過ぎないのではないのでしょうか。

おっと話が大分それてしまいました、、。

話をオペラに戻し、今月は「お料理(音楽)に合った材料(音)を上手に組み合わせて美味しいお料理を作るシェフ」が私のお仕事です。

写真は舞台セット。バチ。私の衣装(仮縫い)。
昔、ダウンタウンのコントでやっていたアホアホブラザーズを思い出しました。ごめんなさい。







コメント

このブログの人気の投稿

音楽学校について

2008年から1年ブランクを間にはさみましたが、ドイツの市立音楽学校で子ども達に打楽器を教えています。 日本の打楽器奏者は大抵、学校での部活動で打楽器を始めますが、ドイツには学校に部活がなく、学校も日本より早く終わります。そこで多くの子どもが地域のサッカークラブに入ったり、音楽学校で楽器を習ったりするようです。音楽学校は大人でも入れます。音楽大学とは違って入学試験のようなものはありませんので、公立のヤマハ音楽教室のようなものでしょうか。 ドイツの子ども達(少なくとも私の生徒達)は、お国柄かあまり人と自分を比べるようです。私の生徒達も自分が楽しいか、を基準に毎回やってきます。(「誰々ちゃんよりうまくなりたい!」とかあんまりないので、競争心からの練習はあまりしない、、。というか、来るだけでそれなりに楽しいからあんまり練習しない、、。)それゆえか面白い位みんなそれぞれの個性が音に現れています。これは毎回聴いていて飽きないものです。 当たり前かもしれませんが、自分なりにでも上手く弾けると自分を褒めます。 私も生徒を褒めますが、生徒自身が喜んでいるのがわかると非常にうれしいものですね。 私は何せ生真面目な子どもでしたので、上手く弾けてほっとしても自分を褒めるとかなかったですねー。これはかつての私の先生達はレッスンしにくかったと思います。 自分が子どもにレッスンをする立場になり、自分がレッスンを受けていた時の事を良く思い出すようになりました。良かった思い出も悪かった思い出も自分が教える際の参考になっています。人生無駄はありませんね! 今習っている事が直接音楽に繋がらなくても、将来何かの役に立てばいいな、と願うばかり。恐らく彼らが初めて知り合ったであろう日本人として恥ずかしくないようにあろう、と思う日々です。 さて早いものでもうすぐ12月! この時期になると子どもたちはクリスマスプレゼント、クリスマスマーケットなどクリスマスイベントに向けてうきうき!アドヴェントの時期は「やる事が多くて練習する時間がない!」そうです。とほほ。。。

ラッヘンマンの音楽は楽しい!

ブログ開始から時間がばっちり経ってしまいましたが、めげずに初めての更新。 先週末ははドイツのかなり南にあるラーヴェンスブルクからさらにいったヴァインガルテンという小さな街の現代音楽祭でヘルムート・ラッヘンマンの室内楽作品「Mouvement」「Zwei Gefühle」を演奏してきました。良くエキストラに呼んでいただくムジークファブリック。ありがたき幸せ。 どの楽器も大活躍、特殊奏法満載のこの曲。 練習を重ねれば重ねる程、演奏中の快感がどんどん増していきます。 私はこの曲とソロ曲「Interieur」で擦る奏法での音の醍醐味を知りました。 (余談ですがラッヘンマン初期作品の「Interieur」。書いてある事を丁寧に読むとどなたでも演奏できます!手が早く回らない私でも!ぜひ日本の打楽器奏者のみなさま挑戦してください!ちなみに日本では手に入りにくい(?)Reibestockの使用の指示はありません! 今回も使用した箱形のウッドブロックとテンプルブロック。この曲の場合ラッヘンマン自身からの指定ではないのですが、打楽器奏者ボリス・ミュラー製作のもので音の立ち上がりがよく、なおかつアンサンブルの中でもよく混ざる音色。オペラ「マッチ売りの少女」にはどうやらこのウッドブロックがベストのようで、今年の夏は、彼に出版社から大量注文が来たそうです。今後このオペラが演奏される時は楽譜と共にウッドブロックが送られてくるそう。(細川俊夫さんの出版社ショットでも同じように楽譜と共に風鈴が送られてきます。)  ムジークファブリックは今回演奏した「Mouvement」に使用されるKlingelspielも新たに作ってもらい、ラッヘンマン氏もご満悦。初演当時使用されていたものは壊れてしまっているらしく、私は今までMIDIキーボードで演奏されているものしか聞いた事がなかったのですが、生Klingelspielは素晴らしかった!ちなみにこのKlingelspielはベルリン在住のトランペット奏者/作曲家の方が作ったそうです!ドイツの日曜大工レベル高い! 私の相方によると構造的には特にすごく複雑ではないそうなので、ぜひ日本でもどなたか作っていただき、この曲を演奏してもらいたいなーと思いました。 私の相方によると構造的には...

ホームページ

まだまだ工事中ですが、ホームページを作りました。 ぜひご覧ください。 http://riewatanabe.net/