スキップしてメイン コンテンツに移動

出来なかった事ができるようになる。

めっきり放っておいてしまったブログ、、。


1月は通常業務しかないから余裕、と思って過ごしていた所、いつの間にか2月目前!ところが1月終わりにデュオ写真撮影の際慣れない化粧を久しぶりにしたせいか、そこから今までものもらいが目にできています。。加えて風邪も引き、さらにはものもらいのウィルスが感染力の強いものだったようで、1週間経っても治らず、、。しかし昨日やっと近所の眼科医に見てもらい、今までとは違う種類の抗生物質入り目薬が処方されました。(それまでは診療時間との兼ね合いが全て悪く救急病院で見てもらっていたのです。)
一日目は、一時間おきに、二日目は二時間おきに、三回目は三時間おきに、と冗談のような処方法をご機嫌なお医者さんに告げられましたが、この効果が驚く程顕著に現れ、点眼後二時間でまず目の充血に回復が見られました。

右まぶたは若干お岩さんのようですが、私は目が幾分大きめですので、眼鏡をしていれば気にならない程度かと思います。

私は普段「風邪かも!」と思った瞬間、ビタミンCの豊富な果物を食べたり、水分を多く取ったり、風邪薬を飲んで早く寝るようにしています。

この「水分を多く取る」というのは、ドイツ人が事ある毎に口にする健康法であります。数年前から流行っているヨガの影響だけではないようでして、私は20代後半に膀胱炎のような症状が出た際、医者からの処方箋に「たくさん飲む事」と書かれた事もあります。ちなみにここでいう「たくさん」とは「5リットル」だそうです。当時の看護婦さんは毎日1日2リットルの水を飲む事が好ましい、と言っておりました。2リットルは気をつけて水を飲むようにしていたら達成出来る量ですが、5リットルはさすがに罰ゲームのようでした。その後、彼らの言う事を聞いて気をつけて常に水分を取るようにしていますが、確かに全体的には体調が良くなったような気がします。(風邪を引いてものもらいを作っている身で言うのはなんですが、、。)特にドイツは空気が乾燥していますので、内側からも水分を取る努力をして悪い事はないに違いありません。

という訳で私は今日もお茶をがぶがぶ飲んでおります。

さて風邪薬を始めとする薬類も、今でこそ普通に飲めるようになりましたが、私は中学校に上がるまで、錠剤、粉末剤、薬という薬を飲む事が苦手でした。というか、ほとんど飲み込む事ができませんでした。苦味がしない、という事でカプセル剤を処方してもらった事もありますが、何度水を飲んでも飲み込めず、あまりに長い時間口の中に入っていたので、カプセルが溶けてしまい、苦い薬が舌の上に出てきてしまって大泣きした経験もあります。当時、母親が薬を飲む度に大惨事(緊張して顔が青くなるー薬を吐き出してしまうー泣く)になる私に堪忍袋の緒を切らし、「今は風邪だから良いけど大人になって薬を絶対飲まなきゃいけない大きな病気になったらどうするの!?」と一喝され、さらに大泣きした経験も多々。しかし人というのは窮地に立たされたら、普段できない事もできるようになるようでして、私はそれが中学生の時に起こりました。常時、腸の調子が今いちだった
決して美しい話ではないのですが、私はある授業で教室にいるよりもトイレにいた方がベストと自己判断した時があり、とりあえず保健室へ行きました。(授業中にトイレにずっととどまる事はきっと許されませんでしたし、和式だと色々大変です。)そこで保健室の先生に症状を話した所、整腸剤を飲めと言われたのです。保健室の先生はベテラン先生。ここで飲まないと仮病と思われるかもしれないし、当時すでに14歳だったので、錠剤を飲み込めないなどと子供のような事を言いだせず(私は見栄っ張りだったのです。)、私は意を決して薬を飲んだのです。するとあらびっくり。昔はあんなに飲み込めなかった薬が水と共にするりの喉の奥へ流れていったではありませんか。おなかの状態も見事に落ち着きました。それ以来、私は今までの事はなかったように薬を飲めるようになりました。

同じような経験が私はお寿司にもありまして、19歳にして初めて生魚をお寿司を口にしました。当時は正直、食べなくてはならない状況(目上の人を目の前に、わざわざ用意してくださったお寿司を嫌いだから食べられないとは言えなかった)に緊張して食べる事に専念し、申し訳ないくらい味などほとんどわかりませんでした。しかし20歳を過ぎてお酒を嗜むようになってからは、いつの間にやら生魚類を好んで食すようになったのです。多くの人からは青森に住んでいたのにもったいないと言われますが、このおかげで外国に住む日本の方の多くが思いを馳せる「日本の味=生魚」にそれほど執着がなく、ドイツで手に入れる食材の範囲で満ち足りた食生活を送る事が出来ているのかもしれません。

余談ですが、私の33年間変わらず好きな食べ物は茄子です。



というような事を私は昨日医者に休めと言われ、家で過ごした火曜日に思い出した次第でございます。




コメント

このブログの人気の投稿

音楽学校について

2008年から1年ブランクを間にはさみましたが、ドイツの市立音楽学校で子ども達に打楽器を教えています。 日本の打楽器奏者は大抵、学校での部活動で打楽器を始めますが、ドイツには学校に部活がなく、学校も日本より早く終わります。そこで多くの子どもが地域のサッカークラブに入ったり、音楽学校で楽器を習ったりするようです。音楽学校は大人でも入れます。音楽大学とは違って入学試験のようなものはありませんので、公立のヤマハ音楽教室のようなものでしょうか。 ドイツの子ども達(少なくとも私の生徒達)は、お国柄かあまり人と自分を比べるようです。私の生徒達も自分が楽しいか、を基準に毎回やってきます。(「誰々ちゃんよりうまくなりたい!」とかあんまりないので、競争心からの練習はあまりしない、、。というか、来るだけでそれなりに楽しいからあんまり練習しない、、。)それゆえか面白い位みんなそれぞれの個性が音に現れています。これは毎回聴いていて飽きないものです。 当たり前かもしれませんが、自分なりにでも上手く弾けると自分を褒めます。 私も生徒を褒めますが、生徒自身が喜んでいるのがわかると非常にうれしいものですね。 私は何せ生真面目な子どもでしたので、上手く弾けてほっとしても自分を褒めるとかなかったですねー。これはかつての私の先生達はレッスンしにくかったと思います。 自分が子どもにレッスンをする立場になり、自分がレッスンを受けていた時の事を良く思い出すようになりました。良かった思い出も悪かった思い出も自分が教える際の参考になっています。人生無駄はありませんね! 今習っている事が直接音楽に繋がらなくても、将来何かの役に立てばいいな、と願うばかり。恐らく彼らが初めて知り合ったであろう日本人として恥ずかしくないようにあろう、と思う日々です。 さて早いものでもうすぐ12月! この時期になると子どもたちはクリスマスプレゼント、クリスマスマーケットなどクリスマスイベントに向けてうきうき!アドヴェントの時期は「やる事が多くて練習する時間がない!」そうです。とほほ。。。

ラッヘンマンの音楽は楽しい!

ブログ開始から時間がばっちり経ってしまいましたが、めげずに初めての更新。 先週末ははドイツのかなり南にあるラーヴェンスブルクからさらにいったヴァインガルテンという小さな街の現代音楽祭でヘルムート・ラッヘンマンの室内楽作品「Mouvement」「Zwei Gefühle」を演奏してきました。良くエキストラに呼んでいただくムジークファブリック。ありがたき幸せ。 どの楽器も大活躍、特殊奏法満載のこの曲。 練習を重ねれば重ねる程、演奏中の快感がどんどん増していきます。 私はこの曲とソロ曲「Interieur」で擦る奏法での音の醍醐味を知りました。 (余談ですがラッヘンマン初期作品の「Interieur」。書いてある事を丁寧に読むとどなたでも演奏できます!手が早く回らない私でも!ぜひ日本の打楽器奏者のみなさま挑戦してください!ちなみに日本では手に入りにくい(?)Reibestockの使用の指示はありません! 今回も使用した箱形のウッドブロックとテンプルブロック。この曲の場合ラッヘンマン自身からの指定ではないのですが、打楽器奏者ボリス・ミュラー製作のもので音の立ち上がりがよく、なおかつアンサンブルの中でもよく混ざる音色。オペラ「マッチ売りの少女」にはどうやらこのウッドブロックがベストのようで、今年の夏は、彼に出版社から大量注文が来たそうです。今後このオペラが演奏される時は楽譜と共にウッドブロックが送られてくるそう。(細川俊夫さんの出版社ショットでも同じように楽譜と共に風鈴が送られてきます。)  ムジークファブリックは今回演奏した「Mouvement」に使用されるKlingelspielも新たに作ってもらい、ラッヘンマン氏もご満悦。初演当時使用されていたものは壊れてしまっているらしく、私は今までMIDIキーボードで演奏されているものしか聞いた事がなかったのですが、生Klingelspielは素晴らしかった!ちなみにこのKlingelspielはベルリン在住のトランペット奏者/作曲家の方が作ったそうです!ドイツの日曜大工レベル高い! 私の相方によると構造的には特にすごく複雑ではないそうなので、ぜひ日本でもどなたか作っていただき、この曲を演奏してもらいたいなーと思いました。 私の相方によると構造的には...

ホームページ

まだまだ工事中ですが、ホームページを作りました。 ぜひご覧ください。 http://riewatanabe.net/